歯周病
perio
歯周病とは
歯周病は、世界で最も多い伝染病と言われ、細菌感染によって歯の周りの組織に炎症が起こり、支えている骨などが溶かされてしまう病気です。
初期の段階では痛みもなく、腫れや痛みなどの不快症状が現れた時には、かなり進行した状態で、保存が厳しい場合も多く、また脳卒中や心疾患、糖尿病などと関連がある疾患とされ、全身の健康にも悪影響を与えることが立証されています。
初期の段階では痛みもなく、腫れや痛みなどの不快症状が現れた時には、かなり進行した状態で、保存が厳しい場合も多く、また脳卒中や心疾患、糖尿病などと関連がある疾患とされ、全身の健康にも悪影響を与えることが立証されています。
歯周病の原因
歯周病の原因は歯垢(プラーク)です。歯垢は細菌の塊で、ネバネバしているため、うがいをしただけでは取れません。これが歯の周りの溝に溜まることによって、歯肉に炎症を引き起こし、やがて歯石へと変化します。
歯石は歯ブラシでは取り除けず、歯に強固に付着し、骨を溶かしてしまう毒素を出します。
そして支えている骨がどんどん溶かされ、グラグラと揺れが大きくなり、最終的には歯を抜かなくてはいけない状態になってしまいます。
歯周病を悪化させる要因
日常生活の悪い習慣や、歯周組織にかかる強い負担、血流の悪化などにより歯周病は進行します。・糖尿病
・喫煙
・歯ぎしり、くいしばり
・合わない被せ物や義歯
・食習慣
・ストレス
・全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症など)
・薬物の長期使用
・部分的に歯がない(残った歯にかかる負担が増加する)
・遺伝による影響
・口呼吸
・免疫抑制剤の使用
全身に与える影響
細菌は、血流に乗って全身を巡り、多くの臓器の機能低下を引き起こします。
歯周病の症状
・歯肉の出血や炎症・歯のぐらつき
・ものを強く咬めない
・ものを噛んだ時に歯がしみる
・歯茎の色が悪い
・口が臭く感じる
・歯ぐきが前よりも出ている
・年齢と共に歯並びが悪くなった
・歯が浮いている感覚がある
治療の流れ
カウンセリング
当院では、歯周病に関する詳しい説明を行い、治療の必要性をお伝えしています。患者様の多くは、歯周病がかなり進行している状態で来院されます。
歯茎の腫れや歯の揺れなど、長期間放置されていた場合は治療に時間がかかり、辛抱強く通院していただく必要がある場合もございます。
診査・検査
全身の状態を把握するために、問診や歯周組織の検査、レントゲン撮影などを行い、症状や病状の詳細を確認することができます。状態を診て、必要に応じて投薬やその他の応急処置を行う場合もあります。
患者様の症状や病状に合わせて、炎症の抑制や感染の防止などのために薬物治療や、歯周病の進行を抑えるために、クリーニングや除菌処置、歯周ポケット検査も行います。
1.ポケットの深さを測定、歯周病の進行具合を調べ、深さと状態を確認します。
(3㎜以下…健康 4~6㎜…歯周炎は進行中 7㎜以上…重度の歯周炎)
2.歯根の形や歯石が付着しているかを確認
3.歯ぐきの出血検査
歯周病の検査を行うことで、現在の歯周病の侵襲度を把握できます。
その上で、総合的な診断と適切な治療計画を立て、患者様の口腔健康を維持するために、必要な措置を行っていきます。
治療計画の提示
検査結果を基に、患者様一人ひとりに最適な治療方法を提案し、わかりやすく説明し、同意を得た上で進めていきます。歯周病基本治療
当院では、歯周病の原因である「プラーク(歯垢)」と「歯石」を徹底的に除去するために以下の治療方法を行っています。1. ブラッシング指導
毎日の適切なブラッシング方法を指導します。正しいブラッシングによって、プラークの付着を防ぎ、歯肉の炎症を軽減することができます。
自宅でのケア方法についてもお伝えいたします。
自宅でのケア方法についてもお伝えいたします。
2. スケーリング
特殊な器具であるスケーラーを使用して、歯石を取り除きます。
プラークが付着しやすい、ざらざらとした表面を除去することで、プラークの付着を防ぎ、口腔内の清潔さを維持します。
プラークが付着しやすい、ざらざらとした表面を除去することで、プラークの付着を防ぎ、口腔内の清潔さを維持します。
3. ルートプレーニング
歯ぐきの中に付着した歯石をスケーラーを使用して取り除きます。
これにより、感染したセメント質や歯石を取り除き、歯根の表面をなめらかに整え、歯周病の進行を抑制し、改善させることができます。
これにより、感染したセメント質や歯石を取り除き、歯根の表面をなめらかに整え、歯周病の進行を抑制し、改善させることができます。
これらの治療方法を組み合わせることで、歯周病の原因であるプラークと歯石を徹底的に除去し、口腔内の健康を回復させます。
また、定期的なメンテナンスや予防のためのアドバイスも提供しております。
再検査
スケーリングやルートプレーニングなどの初期治療が終了した後、その治療の効果を評価するために再検査を行います。再検査の結果に基づいて、今後の治療方針についてご説明いたします。
なお、深い歯周ポケットが残っている場合は、歯周外科手術が必要になる場合があります。個々の状態に応じた最適な治療計画を立てるため、再検査は重要となります。
定期検診
歯周病は一度改善して終了というわけではなく、定期的なケアが必要です。歯周ポケットのプラークを蓄積せず減少させることが健康を維持するための鍵となります。
自宅でのセルフケアだけでは十分な除去が難しいため、定期検診を受けて口腔内を清潔に保つことが重要です。
当院では、定期検診の際に以下の点に重点を置いています。
・プラークコントロールの状態チェック
・歯周ポケットの深さ測定
・歯石除去が必要な箇所のスケーリングとクリーニング
・噛み合わせのチェック