大船総合歯科クリニック

大船総合歯科クリニック

  • 当院について
  • 院長紹介
  • 診療案内
    • 虫歯治療
    • 歯周病
    • 根管治療
    • 予防歯科
    • 審美歯科
    • ホワイトニング
    • 矯正歯科
    • 小児歯科
    • 小児矯正
    • インプラント
    • 入れ歯治療
    • 親知らずの抜歯
    • 歯ぎしり
    • 噛み合わせ
    • マタニティ歯科
    • 医療費控除について
  • アクセス
  • 院内ツアー
  • 求人案内
  • NEWS
  • BLOG

電話予約

WEB予約

MENU

電話予約

WEB予約

  • 当院について
  • 院長紹介
  • 診療案内
  • アクセス
  • 院内ツアー
  • 求人案内
  • NEWS
  • BLOG

電話予約

WEB予約

親知らずの抜歯

wisdom

親知らずとは?

親知らずとは、奥歯の一番後ろにある歯です。
10代後半から20代前半に生えてくることが多く、前から数えて8番目の歯です。

由来は、「生えてくるのが遅いために親も知らないから」と言われています。

親知らずは、細菌の溜まり場になったり、歯並びを乱したりすることがあります。
後に痛みに変わることもあり、親知らずの抜歯を検討する患者様が多くいらっしゃいます。

親知らずを抜く基準は?

親知らずの抜歯が必要とされる基準を紹介いたします。


・痛みや腫れがある場合
・虫歯や歯周病になっている
・横や斜めに生えている etc…

親知らずの周りは、ブラッシングがしづらく、細菌による炎症を起こし、腫れたり痛みを起こすことが多いです。
薬をお出ししたり、院内での消毒後、痛みが引いた後に抜歯を行うか、定期的なクリーニングで様子を見たりします。

また、親知らずは手前の歯を後方から押すため、歯並びを乱します。
また手前の歯との隙間に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まりやすい傾向にあります。

親知らず治療のメリット

親知らず治療のメリットは、次のとおりです。

1.将来的な痛みや腫れに対する予防

親知らずが原因で痛みや腫れが出てしまうリスクがあります。
腫れが繰り返すようでしたら抜歯を行うことをお勧めします。

2.虫歯や歯周病の予防

親知らず周辺は、歯磨きがしにくく、歯垢が残りやすいため、親知らずを抜くことで、虫歯や歯周病の予防になります。

3.噛み合わせの改善

親知らずが斜めに生えている場合、隣の歯を圧迫することもあります。
親知らずを抜くことで、圧迫がなくなり噛み合わせが改善されることがあります。

4.口臭予防

親知らず周囲には、歯垢や細菌が溜まりやすいため、抜歯をすることで磨き残しを防ぎ、口臭を予防します。

5.歯並びの改善

親知らずは、生え方によって、歯並びに悪影響があるケースがあります。
歯並びが悪くなるのを防ぐために、抜いた方がよい場合もあります。

親知らず治療のデメリット

親知らず治療のデメリットは、次のとおりです。

1.抜歯後、腫れや痛み、しびれなどの症状が出る時があります

特に下の歯が深いところに埋まっている場合に、腫れや痛みが出やすい傾向にあります。
また、下歯槽管という神経の集まりに近いところに生えている場合は、痺れや部分的な麻痺などの症状が出やすいため、術前にCTによる3次元的な診断後、安全に抜歯が可能かどうか、精査する必要があります。

2.ブリッジや入れ歯の支台、及び移植に使用できなくなることがあります

親知らずの1つ手前の歯の状態が悪く、将来的に抜歯を行い、ブリッジの支台に使用したい場合や、のちに歯牙移植に使用したい場合などの時は、積極的に保存して行くケースもあります。

当院の親知らず治療の特徴

横向きや埋伏歯でも抜歯を行うことが可能です

当院の院長は親知らずの抜歯経験が豊富にあるため、通常大学病院でしか対応できないような横向きや埋伏の親知らずでも抜歯を行うことが出来ます。
ただし痺れや麻痺のリスクがとても高い場合や、全身疾患によるリスクが高い場合、恐怖心がとても強い場合などの時には、お断りすることもあります。

最新設備が充実

当院は最新のレントゲンやCTの設備を用いて、親知らずの状態や位置を詳しく調べます。
事前に検査を行うことにより、治療の精度をあげ患者様にとってのリスクを下げることが出来ます。

痛みの少ない抜歯を行うことを心がけています

当院は表面麻酔や細い針を使用し、痛みを感じにくい箇所に麻酔していきますので安心です。
そして術中も、しっかりと麻酔が効いた状態で処置を行っていきます。

親知らず治療の流れ

親知らずの治療の流れを紹介します。

1.問診・レントゲンによる審査・診断

親知らずの状態を診察して、カウンセリングを行います。
レントゲン検査では、親知らずの位置や形態・根の形状などを確認します。
レントゲンの撮影後、必要な場合はCT撮影を行うこともあります。

2.説明

レントゲンの結果に基づき、ご説明いたします。

3.麻酔

麻酔を行います。

4.抜歯

麻酔が効いた後、抜歯を行います。

5.経過観察

場合により、術後1週間後に抜糸を行い、治癒の経過を見ていきます。


なるべく患者様の心身の負担が少ない様、配慮して行ってまいります。
何か不安なことや、気になる事がございましたら、どんな些細なことでも担当医やスタッフにご質問ください。

-HOME

-当院について

-院長紹介

-アクセス

-診療案内

虫歯治療

歯周病

根管治療

予防歯科

審美歯科

ホワイトニング

矯正歯科

小児歯科

小児矯正

インプラント

入れ歯治療

親知らずの抜歯

歯ぎしり

噛み合わせ

マタニティ歯科

医療費控除について

-院内ツアー

-院内感染対策

-求人案内

-NEWS

-BLOG

-診療案内

虫歯治療

歯周病

根管治療

予防歯科

審美歯科

ホワイトニング

矯正歯科

小児歯科

小児矯正

インプラント

入れ歯治療

親知らずの抜歯

歯ぎしり

噛み合わせ

マタニティ歯科

医療費控除について

Copyright © 2023 All Rights Resarved.