root-canal
根管治療とは
根管治療は、大きく分けて2つあります。
1.抜髄
抜髄とは、虫歯の細菌が神経に到達したり、歯に亀裂が入ったりした場合、生ものである神経は感染により腐食してしまうため、神経を取り除く必要があります。2. 感染根管治療
感染根管とは、根の中に繁殖した細菌が膿となり根の先から溢出し、周囲の組織に広がり、歯を支えている骨を溶かしてしまう様な状態を言います。・神経が腐った状態で放置した場合
・過去の不十分な根の治療による感染の再発
・合わない被せ物の隙間から虫歯になり、根の中に細菌感染が広がった場合
・元々状態が悪く難治性の状態になってしまった場合 etc…
上記のように原因は多岐に渡ります。
治療法について
1. 被せ物・詰め物・土台などを除去します
2. 根の中の虫歯を徹底して取り、細菌がいなくなるまで、炎症が取れるまで、専用の器具や薬品で殺菌や消毒を行います。(感染の状態により回数は変わります)
3. 炎症がないこと、無菌化などが確認できたら、隙間のないように根の先まで緊密に最終的な薬を詰めることにより、根の治療は終了します。
再根管治療について
かつて神経を取った歯の根が再感染を起こし、再治療が必要なことがあります。
まず通常の根の治療を施し、以前の処置による歯の穿孔(骨の中の深いところで穴が開いている)などが原因である場合、MTAセメントなどを使用して同部位を緊密に閉鎖したり場合により外科的な処置を行うことなどもあります。
MTAセメントとは根の中を通常の薬よりも緊密に閉鎖し、殺菌作用、強力な接着作用、組織再生効果などがあるため予後が良好となります。
また感染により歯を支える骨が大きく溶かされ、治癒の期待が見込めず、隣の歯を支える骨までも溶かしてしまうような場合は、残念ながら抜歯になってしまうこともあります。
痛みについて
処置後すぐに同じ歯で咬んだりすると、痛みや腫れにより、治りが悪くなることがありますので、数日間は反対側の歯を中心にお食事されることをお勧めいたします。
外科的歯内療法(歯根端切除術)
炎症が周囲に大きく広がり、骨が大きく溶かされ、根管治療を行っても治癒しない場合や歯根嚢胞などがある場合に、感染部位を外科的に取り除く処置を行うことがあります。
歯根端切除術といい、原因となる根の先3mm部分のみを外科的に切除し、周囲の感染部位を直接取り除くことにより、病変の摘出を行い歯の保存を測る処置のことを言います。
レーザー照射
Nd:YAGレーザーを用いて、根の先にレーザーを直接照射することにより、病巣を蒸散させ、保存を測る場合があります。
・難治性の根尖病巣
・根の治療が必要だが、高額な被せ物や土台などを外せない時 etc…
病巣の大きさにより複数回の照射を行い、症状の改善、病床の縮小を測ります。
マイクロスコープ / 3次元CTの使用
根の形態は様々で複雑であるため、場合によりCT撮影を行い、通常のレントゲンでは認識できない病巣の範囲や問題点を、3次元的に把握したり、マイクロスコープと呼ばれる高倍率の歯科用顕微鏡を用いることにより、患部を20倍以上に拡大し、難治性の感染根管の深部に対して、より精密にアプローチすることも可能です。